2012年05月09日

沿革の概要

平成12年度
4.1. ○今別小学校・大泊小学校・開智小学校の3校が統合。
    新生今別小学校として創立,校歌・校章制定
4.4. ○開校式挙行
4.7. ○第1回入学式挙行(20名)児童数169名 7学級(特学1)
6.28. ○コンピュータ20台設置
3.22. ○第1回卒業証書授与式挙行(20名)

平成13年度
4.7. ○第2回入学式挙行(12名)
     児童数157名 7学級(特学1)
3.20. ○第2回卒業証書授与式挙行(35名)

平成14年度
4.8. ○第3回入学式挙行(16名)
     児童数138名 7学級(特学1)
3.20. ○第3回卒業証書授与式挙行(36名)

平成15年度
4.1. ○二股小学校統合
4.7. ○第4回入学式挙行(18名)
     児童数133名 7学級(特学1)
5.23. ○きらめき講座開始
7.22. ○家庭科室改修
1.7. ○ADSL設置
3.23. ○第4回卒業証書授与式挙行(33名)

平成16年度
4.1. ○大川平小学校統合
4.7. ○第5回入学式挙行(22名)
     児童数137名 7学級(特学1)
3.23. ○第5回卒業証書授与式挙行(34名)

平成17年度
4.7. ○第6回入学式挙行(16名)
     児童数119名 7学級(特学1)
7.13. ○プール塗装
3.21. ○第6回卒業証書授与式挙行(28名)

平成18年度
4.7. ○第7回入学式挙行(16名)
     児童数108名 7学級(特学1)
3.20. ○第7回卒業証書授与式挙行(14名)

平成19年度
4.9. ○第8回入学式挙行(20名)
     児童数114名 8学級(特支学級2)
     *子ども安全スキルアップ事業指定校(〜20年度)
10月 ○3〜6年生の教室を南校舎から北校舎へ移動
    ※鉄骨2階建南校舎が構造耐震検査で危険を指摘されたため。
3.20. ○第8回卒業証書授与式挙行(16名)

平成20年度
4.7. ○第9回入学式挙行(10名)
     児童数105名 7学級(特支学級1)
    *英語活動等国際理解活動推進事業指定校
3.19. ○第9回卒業証書授与式挙行(21名)

平成21年度
4.7. ○第10回入学式挙行(23名)
     児童数110名 8学級(特支学級2)
12.1〜3&7 ○臨時休業(新型インフルエンザ流行のため)
3.19.○第10回卒業証書授与式挙行(23名)

平成22年度
4. 7. ○第11回入学式挙行(20名)
     児童数104名 8学級(特支学級2)
5. 6. ○栽培活動(JAふれあい農業教室に参加)
8.10. ○体育館大清掃
10. 9. ○ストーブ入れ替え工事
11.30. ○青い森水辺のプロジェクト事業中間報告(4年生)
3.11. ○東日本大震災発生。本校が避難所となる。
3.14. ○余震による津波警報発令。本校が避難所となる。
3.15. ○駐車場舗装工事
3.17. ○東北電力の計画停電のため臨時休業
3.18. ○第11回卒業証書授与式挙行(18名)
3.23. ○校舎外壁の一部修理
 
平成23年度
4. 7. ○第12回入学式挙行(7名)
     児童数95名 8学級(特支学級2)
4. 8. ○臨時休業(停電のため)
4.22. ○インフルエンザ流行のため、学校閉鎖
8.20. ○第33回外ヶ浜地区防犯少年球技大会野球の部 準優勝
11.15. ○青い森水辺に学ぶプロジェクト事業 研究発表
11.27. ○県スポーツ少年団ミニバスケットボール東郡予選大会 優勝
1.28. ○第9回全日本ホームページ大賞 総務大臣賞
2.22. ○新図書室オープン
3.17. ○第12回卒業証書授与式挙行(17名)
posted by imasho at 11:22| 青森 🌁| Comment(0) | 学校の沿革 | 更新情報をチェックする

学級編成と児童数

【平成24年度】
1学年 14名(男 5・女 9)
2学年  7名(男 4・女 3)
3学年 17名(男12・女 5)
4学年 17名(男11・女 6)
5学年 12名(男 6・女 6)
6学年 18名(男11・女 7)

たけのこ学級(特別支援学級)
1 組  1名(6学年女1)
2 組  1名(3学年男1)

合 計 男50名 女37名 合計87名(家庭数71)

【平成23年度】
1学年  7名(男 4・女 3)
2学年 19名(男13・女 6)
3学年 19名(男13・女 6)
4学年 13名(男 7・女 6)
5学年 18名(男11・女 7)
6学年 17名(男 9・女 8)

たけのこ学級(特別支援学級)
1 組  1名(5学年女1)
2 組  1名(2学年男1)

合 計 男58名 女37名 合計95名(家庭数77)

【平成22年度】
1学年 19名(男13・女 6)
2学年 19名(男13・女 6)
3学年 11名(男 6・女 5)
4学年 18名(男11・女 7)
5学年 16名(男 8・女 8)
6学年 17名(男 7・女10)

たけのこ学級(特別支援学級)
1 組  1名(4学年女1)
2 組  2名(1学年男1・6学年男1)

合 計103名(男60名・女43名)  

【平成21年度】
1学年 23名(男15・女 8)
2学年 11名(男 6・女 5)
3学年 18名(男11・女 7)
4学年 16名(男 8・女 8)
5学年 17名(男 7・女10)
6学年 23名(男12・女11)

たけのこ学級(特別支援学級)
 1組  1名(3年生 女1)
 2組  1名(5年生 男1)

合 計110名(男60名・女50名)

posted by imasho at 11:16| 青森 🌁| Comment(0) | 学校の沿革 | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

開校式

新しい校歌を斉唱する今別小児童(H12).jpg 誓いの言葉を述べる児童代表(H12).jpg

 現在の今別小学校は、平成12(2001)年に今別小(123人)、開智小(20人)、大泊小(6人)の3校が統合した新しい今別小学校です。開知小(開智小開校当時の名称)、袰月小(大泊小の前身)、今別小はいずれも明治9年に創立。統合は、各校の児童数減と校舎が老朽化したことが主な理由です。
 上の写真は、同年4月4日に挙行された新生今別小学校開校式の様子です。
 記録によると、開校式には、2年生以上の児童149名、当時の熊谷範一町長はじめ関係者90人が出席しています。米田行雄教育委員長が開校を告示し、初代の工藤弘志校長へ校旗が手渡されました。校長式辞のあと、新しい校歌「風さわやかに」を作曲者の古川昭男氏の指揮で斉唱(写真左)。開智小から来た6年生藤巻こう君(右写真の左)、大泊小から来た5年生岡野しょうた君(右写真の真ん中)、今別小の4年生嶋中ちえさん(右写真の右)が、誓いの言葉を力強く述べました。
 校舎は新築せず旧今別小校舎を使用することになり、現在に至っています。4月7日の入学式で20名の新入生を迎え、平成12年度は全校児童169名でスタートしています。
posted by imasho at 10:52| 青森 ☁| Comment(0) | 学校の沿革 | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

地域の概要

今別町地図.jpg 今別町は、津軽半島北部の中央部に位置し、北は津軽海峡に面し、南西は中山山脈をもって五所川原市(旧市浦村)と境し、東は外ヶ浜町平舘、西は外ヶ浜町三厩、南は外ヶ浜町蟹田に隣接している。気象条件は、津軽海峡に面しているため潮流の影響を受けやすく、夏はオホーツク海の冷気を含んだ偏東風(ヤマセ)が吹く日が多く、冷害に見舞われやすい。冬の降雪量も多い地域である。  
 今別町は、昭和30年に今別村と一本木村が合併して誕生した。基幹産業だった農林水産業不振や地域経済の不況により、若年層の町外流出が多く、過疎化・高齢化が進んでいる。
 それにともなって、少子化も進み、学校統合が余儀なくされ、平成12年に今別小・大泊小・開知小の3校が統合し、現今別小学校が開校。さらに、平成15年に二股小、平成16年には大川平小が統合し、1町に1小学校となり、広大な学区を抱えている。
posted by imasho at 13:13| 青森 ☔| Comment(0) | 学校の沿革 | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

校歌

「風さわやかに」  作詞 小山内弘海 作曲 古川昭男

1 見上げる空は 晴れわたり
  新しい風がさわやか 二十一世紀
  鳥が歌い 緑がそよぐ
  みんな みんな 生きている 喜び いっぱい
  今別 きらめき 今別小学校

2 世界はひとつ 青い海
  きらきらと光りかがやく 希望の丘
  花のように 笑顔がひらく
  みんな みんな 温かい 真心 いっぱい
  今別 ふるさと 今別小学校
posted by imasho at 09:40| 青森 | Comment(0) | 学校の沿革 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。